―――イエスの復活―――

                  牧師 白石久幸

 

 マリアは墓の外に立って泣いていた。泣きながら身をかがめて墓の中を見ると、イエスの遺体の置いてあった所に、白い衣を着た二人の天使が見えた。……イエスは言われた。「婦人よ、なぜ泣いているのか。だれを探しているのか。」……イエスが、「マリア」と言われると、彼女は振り向いて、ヘブライ語で、「ラボニ」と言った。「先生」という意味である。            (ヨハネ福音書20章11〜18節)

 

 復活の朝を共にお祝いし礼拝できますことを嬉しく思います。十字架にかかり死んだイエスが復活した、それは嬉しいわけですが、すぐに信じられることではありません。遺体が無いということは事実ですので分かりますが、それが復活とは結びつきません。ですからマリアは主の遺体がどこにいったのかと墓の外で泣いているのです。

 人間は親しい者の死を受け入れるのは大変です。まして事故であったり、若かったりしますとなおのことです。イエスも捕まってからあっという間でした。マリアは泣くしかありません。

 そして泣く人間のすぐ近くにイエスは居て下さいます。イエスは泣く人や悲しむ人を弱くダメな人間のように思ったりしません。泣く者と共にイエスはいてくださるのです。

 しかしイエスは悲しみから立ち直させても下さいます。イエスはマリアに「婦人よ、なぜ泣いているのか」と言われます。天使もイエスもマリアの泣く原因は分かっています。だからわざわざ聞く必要はありません。だからここは「なぜ泣く必要があるのか」と言っているのです。もう泣く原因は取り除かれたのです。悲しむ者をその悲しみから抜け出させてくれる、それが復活のイエスであります。

 マリアは墓の中をじっと見ていました。それはあたかも過去を見ているかのようです。過去だけ見ていても何も起りません。過去からいったん目を離したほうがよい時もあります。振り向くことは別の方向を向くことです。マリアは人の気配を感じ振り向きます。そこに新しい未来が待ち受けています。でもその人がイエスだと分かったのは次のことによります。イエスが「マリア」と名前を呼んでくれた時です。それまでは「婦人よ」でした。名前を呼んでくださるというのは、「私はあなたの事を知っています」ということです。ただほかの人と区別することだけでなく「私はあなたと共にいます」ということを言っているのです。

 イエスは私たちの名前も呼んでくださいます。その呼ばれる私たちとはどんな者なのでしょうか。現代は人間関係が希薄だといわれます。傷つきたくないということで表面的にしか付き合わないのです。イエスの当時の人たちもそうであったのではと思うのです。イエスをほめたたえるかと思うと、すぐに「十字架につけろ」と叫ぶのです。イエスが自分たちに都合の良い王になってくれると期待してホサナとたたえ、今そうでないと分かると、イエスをののしり、侮辱する。先ほどの讃美の中に「わが罪けがれ、真砂のごとく、計りがたく」(ヨハネ受難曲)とありました。私たちもまさにそのような者であります。

 それに対する答えがイエスの復活でした。裏切って逃げてしまうような弟子たちに対しても、ののしった人々に対しても、神との関係や人との関係をすぐに壊してしまうような私たちに対しても、イエスは「ずーと、一緒にいるよ」と言うのです。それが名前を呼ぶということです。いまもイエスは私たちの名前を呼んでいてくださいます。

 復活したイエスが共におられるという事がいかに力強いものなのか2,3日前の新聞の記事によって改めて教えられました。江戸時代初期のキリシタン弾圧で処刑された日本人188人がローマ法王庁から「福者」の誉れを受けるということです。今までにも福者や聖人になった人たちはいましたが、今回は日本側が家庭人を中心に選びました。その結果女性は3分の1、8歳以下の子どもが20人を超えるのだそうです。よく耐えることが出来たなと思います。私たちはそこまで出来るとはなかなか思いませんが、教えられるのは、十字架のこれ以上ない苦しみを受けられたイエスが今も生きて共にいてくださる、その確信です。

 復活したイエスがあなたの名前を呼んでくださいます。過去に目を向けるのでなく、呼んで下さるイエスのほうを振り向いて新しい出発を始めていきましょう。       (2007年4月8日 宣教要旨)

inserted by FC2 system